mori picture
政策レポート
ミライ会議 東京都議会議員(大田区選出)
mori
tree mark
まちに
ひとに
もり
プロフィール
1977年生まれ専修大学経済学部国際経済学科卒業2007年大田区議会議員初当選(3期) 2017年東京都議会議員初当選(2期)財政委員会委員東京都議会コロナ対策特別委員会委員 東京都住宅政策審議会東京都男女平等参画審議会委員2023年大田区長選挙にて次点
tree mark
の政策本気の子育て支援モノづくり世界一の大田へ!
mic もり愛さんに都政への課題をインタビューしました
都庁プロジェクションマッピングや巨大噴水・蒲蒲線、不公平な中学生英語スピーキングテスト、神宮外苑再開発等に巨額を投じるよりも、いま物価高に苦しむ都民の皆さんの暮らしを助ける政策が必要です。
Mairaikai
Mairaikai
こどもは未来! 東京から本気の子育て支援
mother child
  • 不登校対策として校内フリースクール、NPO、民間との連携で、その子の「今」に寄り添う学びの場をつくる!
  • 小1の壁・朝の居場所支援・学童保育の待機児童解消、一時預かり相談窓口の創設
  • 都立高校改革!偏差値偏重の教育から生きる力を育む多様な教育の推進
  • 給付型奨学金制度をもっと使いやすく!
住まいは権利! 安心できる住宅政策の充実を。
mother child
  • 都内約81万戸の空き家を借り上げ住宅セーフティネットの拡充!
  • ひとり親家庭などのシェアハウス
  • 障がい者、高齢者の安心できる住まいの支援!
人生100年時代健康長寿東京へ
mother child
  • 福祉・介護・医療等を支える人材の育成と処遇改善「ケアを社会の真ん中に」
  • 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域医療の拡充!
  • 元気高齢者の活躍を応援!多世代交流の居場所づくり
  • あらゆる災害を想定した防災力の強化!避難所改革。要配慮者支援。
  • 定年後も高齢者が安心、安定して暮らせる東京
モノづくり世界一の大田へ
mother child
  • 優れた技術の活用で、ニーズとスタートアップをつなぐ世界のモノづくりハブの実現!産業集積を守る!
  • ものづくり人材の育成。工科高校改革、ものづくり教育の推進
  • 商店街創業支援をもっと使いやすく!活気をとりもどす!
  • 中小企業の育休支援「働くパパママ育業応援奨励金」男性育休最大420万円実現!
東京の歴史と文化・緑を守る!
vegetable
  • 神宮外苑再開発を見直し銀杏並木を次の100年につなぐ
  • 民有地の緑を守る緑地保全・グリーンインフラの推進
  • 再生可能エネルギーの推進
  • 健康にも環境にも良い自転車のまちづくり「散走」
誰もが自分らしく、多様性が輝く東京
mother child
  • ジェンダー平等、LGBTQ差別解消、多文化共生
  • 障がい者権利・子どもの権利など当事者の声が届く東京
  • DXの推進で高齢者も障がい者も家からも職場からも受けられる行政サービス
  • 分身ロボットオリヒメを活用した多様な働き方、テレワークの推進
動物との共存社会の実現を!
mother child
  • もっとドックラン!
  • 生体販売の規制と譲渡会の支援・ペット避難所拡充で命を守る!
mori
mic もりさんの
都議会における実績をインタビュー!
あなたの声で都政が変わる! その声を届けました。
出産応援事業、働くママパパ育休取得、子ども基本条例・手話言語条例、就職氷河期世代・シングルマザーへの住宅支援など実績多数!
区議3期、都議2期の中で、様々な政策を実現! 働くパパママ育休取得応援事業、子どもの貧困対策、ブラック校則廃止、コロナ対策、介護職員の住宅費用補助拡充、入居を拒まない住宅セーフティネットの拡充、動物愛護団体への支援強化、多摩川水門の自動化実現、手話言語条例制定、東京都こども基本条例の推進などはその一例です。
そして、「モノづくり世界一の大田」を目指し、「東京都中小企業振興条例」の制定・ものづくり人材の育成など様々な取り組みを推進して来ました。
常に現場に足を運び、都民の皆様との対話の中から、伺った声を都政に届け、実現のために力を尽くして来ました。
Mairaikai
Mairaikai
こどもは未来!! 本気の子育て支援! 所得制限のない子育て教育政策
2025年春の都議会 過去最高総額17兆8,497億円、 一般会計9兆1,580億円予算が可決!
Mairaikai
ミライ会議では、教育や福祉分野を中心に予算要望を作成。その結果、提案した多くの政策が事算化されました。こちらではその一部をご紹介いたします。
子育て・教育
未来を担う子ども・若者の笑顔と希望に満ち溢れる東京
所得制限を撤廃した高校授業料無償化
都立大学の授業料無償化
エデュケーション・アシスタント (副担任)の全校 配置
保育料等無償化 (第一子無償化分) 279億円
フリースクールへの授業料助成など保護者負担軽減
新) 東京都病児保育促進事業
新) 朝のこどもの居場所づくり
新) 地域における多様な居場所確保事業
誰もが個性を活かし、自分らしく活躍できる共生社
新) 企業における「年収の壁突破」総合対策促進事業 15億円
新) カスタマーハラスメント防止対策促進事業 45億円
新) シルバーパスの負担軽減20500円→12000円 (ミライ会議は全世帯一律千円を要望)
拡充 働くママパパ育業取得支援事業 (男性育休に取組む中小企業に最大410万円に!)
mother child
都民の命と暮らしを守る医療・福祉、防災対策の強化
新) 地域医療確保緊急支援事業 321億円 都内民間病院の医療体制を維持する緊急支援
新) 東京都病児保育促進事業 拡充 地域の見守り強化! 民生・児童委員の活動費引き上げ 14億円
ベビーシッター利用支援 (障がい児・ひとり親家庭利用上限引き上げや障がい児年齢拡大)
障がい者の情報保障やコミュニケーション支援
保育所への障がい児対応支援
超高齢社会を支える介護職・ケアマネージャー等雇用環境の向上 (月1,2万UP)
TOKYO強靭化プロジェクトの推進
新) 町会・自治会防災備蓄倉庫設置等助成
mother child
マンション防災対策・災害時も生活継続しやすい「東京とどまるマンション」
新) 避難所環境整備・災害時トイレ確保等区市町村支援
住まいは権利! 就職氷河期世代などへの住宅支援を実現!
都営住宅を活用した若年・中年単身者住宅確保支援事業
都営住宅を活用し若者・中年単身者住宅確保
空き家を地域資源として活用・ひとり親世帯等を活用したシェアハウス整備を実現
mother child
気候危機に立ち向かい、脱炭素化を加速! 持続可能な環境都市東京へ
省エネの更なる深堀と再生可能エネルギーの基幹エネルギー化
廃食用油・廃棄物を原料としたSAF (持続可能な航空機燃料) の推進
地域に根付いた屋敷林等の緑を守る 「特別緑地保全地区買取等補助制度」 新制度を実現!
新) 賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業 199億円
新) 東京ゼロエミ住宅及び建築物環境報告書制度の推進にむけた総合対策事業
中小企業を支え、成長を支援、事業継承・技術を守る!
新) 経営統合等による産業力強化支援⇨中小企業の発展的統合を促進
新) 事業継承を契機とした成長支援事業
新) 航空宇宙産業への参入支援事業
新) 価格転嫁・賃上げ支援事業

積み上げてきた成果
子どもは未来!
東京から本気の子育て支援
育児取得支援(働くパパママ育休取得応援事業)
中小企業の男性の育休を支援するため、実施した企業に最大300万円の褒賞制度で支援
子どもの貧困対策・子ども食堂助成
もり愛が都議会で子ども食堂の実態を訴え、都で初めて子ども食堂支援を実現
子どもの貧困の背景にある、シングルマザーの貧困問題に取り組み、養育費立て替え制度の実現。しかしながら、大田区では未実施
「東京都こども基本条例」に子どもの権利を明記
条例の制定メンバーとして厚生委員会理事として「こどもの意見表明権」を明記子どもの虐待、 体罰、いじめ、差別等の権利侵害、その他の不利益を受けた場合に、 子どもの救済を図ることができる体制の整備などが都の責務となりました。
ベビーシッター助成事業の利用支援と安全対策の強化を求め、WEBカメラ設置助成を実現
社会的養護の子ども達の支援の充実を訴え、児童養護施設を出た子どもの実態調査とアパート借り上げ制度を実現
一時保護所の環境改善を訴え、髪染めや服装制限など、不公正な環境の改善を実現
コロナ禍でも教育を止めない!1人1台端末整備の実現
ブラック校則の廃止を実現!生徒会での校則見直し
生理の貧困問題に取り組み、都立高校、都立施設への生理用品の設置を推進
mother child
mother child
mother child
都民の命と暮らし
経済を守り抜く
コロナ対策
コロナ専用病床5500床整備
旧子どもの城を活用した医療酸素ステーションの整備など、医療崩壊を防ぐための病床の確保に取り組み、特に重篤化リスクの高い高齢者・障害者の病床確保を訴え、高齢者療養施設の拡充を実現
都知事へのコロナ対策要望70回以上
コロナ対策特別委員会理事として地域の医師会と連携し医療福祉対策に取り組みました。
ネットカフェ難民の問題など、コロナ禍で行き場を失う人が出ないよう、年末年始の相談窓口の拡充、ビジネスホテルを借り上げた臨時宿泊施設の整備など、弱者に寄り添うセーフティネットの拡充を実現
mori picture
mori picture
住まいは権利!
誰ひとり取り残さない東京都の
住宅施策の拡充
子育て家庭を支える環境整備・ひとり親や就職氷河期世代の単身者など課題を抱える都民が安心して暮らせることを、都民住宅の申込に反映
入居を拒まない住宅セーフティネットの拡充に取り組み、「東京ささえーる住宅」制度を実現。
mori picture
人生100年時代
健康長寿東京へ
介護職員の住宅費用補助拡充
全国初の自動アクセル制御装置の9割助成を実現
コロナ禍のオンライン診療を推進、医療機関へのオンライン診療にかかる機材の届く時の補助を実現
慢性疲労症候群等、難病指定されていない方への支援拡充の推進
mori picture
動物との共存社会実現へ
殺処分ゼロを1年前倒しで達成
動物愛護団体への支援強化
動物との真の共存社会を目指してアニマルウェルフェアの推進
改正動物愛護法に基づく事業者の適正飼養
マイクロチップ装着を要望
mori picture
災害に強いまちづくり
災害対策強化 多摩川水門の自動化を実現!
水害時の都立施設の開放
女性の視点での防災対策を推進
災害時要援護者(高齢者・障がい者の方々の命を守る)個別避難計画の策定を推進
mori picture
持続可能な環境都市東京を次世代へ
東京都に「気候危機宣言」を行うべきと「気候危機行動宣言」を推進
「再生可能エネルギーを基軸」と計画に盛り込むことを実現
人が憩う豊かな公共空間ストリートパーク事業を実現
ゼロエミッション住宅の推進、再エネの推進を実現
東京都の持続可能なエシカル消費・フードロス対策を推進
廃プラスチック対策・海洋マイクロプラスチック対策を推進
国の種子法・種苗法改正に都議会でも声を上げ、東京都から都民の食の安全を守る、在来農作物の保全、江戸東京野菜の保全に取り組む
国の水道民営化法に対し「水道民営化反対」を訴える。都民の命と暮らしに直結する水道民営化は許しません
mori picture
モノづくり世界一の大田へ
「東京都中小企業振興条例」の制定
国の月次支援金に東京都独自に上乗せを実現中小企業者の支援強化
財政委員会にて中小事業者への固定資産税減免措置の継続を実現
銭湯は文化、東京都における銭湯活性化を応援
商店街の活性化に取り組み商店街のキャッシュレス化支援を実現
臨海部の活性化「東京ベイeSGプロジェクト」美しい水辺と舟運の利活用推進
「東京ニューディール」と称した大胆な雇用対策を講じるよう小池知事に提案し、2021年度予算で2万人規模の雇用対策を実現
mori picture
mori picture
mori picture
誰もが自分らしく、多様性が輝く東京
就労困難な人も働ける全国初「ソーシャルファーム」設立に推進W Tとして参加
LGBTQの差別禁止条例制定
東京都パートナーシップ条例推進
手話言語条例制定P Tメンバーとして、条例制定とデフリンピック誘致に取り組んできました。
犯罪被害者見舞金制度の創設・多摩地区に相談窓口設置、弁護士費用の助成開始
mori picture
Moriai_image
誰もが自分らしく生きられる
一人ひとりが輝くまちを、大田区から。
keyboard_arrow_up