動物との真の共生社会の実現と拠点形成
質問 もり愛
令和3年度予算案に「高齢者の福祉向上を目指した動物との共生社会の実現と拠点形成事業」が計上されており、大変評価します。
日本動物愛護協会をはじめとして一般社団法人「ねこと今日 Neko-to-kyo」の取組など、動物との共生社会を実現する為には、アニマ・ウエルフェアの観点、動物と暮らし始めてから最期を看取るまでのすべてに責任をもてるような動物との付き合い方の心得も必要です。
民間の団体の意見も聞きながら、動物との暮らし・共生を進めることが必要だと考えますが、知事の見解を伺います。
答弁 知事
都は、動物愛護管理施策に係る重要事項について審議する為、日本動物愛護協会をはじめとする、関係団体からなる動物愛護監理審議会を設置しており、本年度に改定する動物愛護管理推進計画についても議論
この改定案では、ボランティアや関係団体は、動物愛護管理施策の推進に大きく貢献し、今後もその活動が期待されるなどとしており、今月8月まで実施したパブリックコメントを通じて、都民の皆様などからも貴重なご意見を頂いた。
都は、引き続き人と動物との調和のとれた共生社会の実現を目指し、多くの関係者と一層連携・協力を図りながら施策を推進
フレイル対策は喫緊の課題
質問 もり愛
コロナ禍の高齢者の孤立とフレイル予防の対策強化を求め、
新しい日常において高齢者がフレイル予防に取り組めるよう支援強化に向けた都の見解を伺う。
答弁 福祉保健局長
高齢者の集いの場は域外にもつながる事から、対面・非対面双方でのフレイル予防に取り組む区市町村を支援する。
対面活動への感染予防に必要なマスク・消毒液の経費・デジタル機器を活用しオンラインでの健康づくりの取り組みなどへの補助。
⇨ 新しい日常のもとでも高齢者がフレイル予防に取り組めるよう区市町村と連携して支援をしていく。
(町会活動への30万円の補助事業として実現しました!)
入居を拒まない東京ささエール住宅の拡充
質問 もり愛
高齢者が家を借りるに際して、家主側としては、孤独死や残存財産の処分に困るなどの理由で、家を貸してもらう事が大変難しいとの声が聞かれます。
東京都では、要配慮者の入居を拒まない、東京ささエール住宅の供給を進めておりますが、高齢者で精神障害等の疾患があるととても難しいとの声を伺う。
住宅確保要配慮者への提供が進むよう、更なる支援に都はどの様に取り組んでいくか。
答弁 住宅政策本部長
都はこれまで、残存家財の整理費等、入居者の死亡に伴い、貸し主がこうむる損失を補償する少額短期保険の保険料や見守り機器の設置費等への補助を独自に実施するなど、貸し主の不安軽減策を実施。
今後は、見守り機器や保険の取扱事業者等とも協力し、都の取り組みについて貸し主への周知。
来年度に実施予定の安心居住パッケージ事業により、個々の要配慮者の実情に応じたきめ細かい居住支援サービスの提供を支援するなど、貸し主の不安軽減に資する取り組みを一層推進していく。
質問 もり愛
ひとり暮らし高齢者が孤立しないためには、訪問等により積極的に安否確認等を行う見守り活動は大変重要な取り組みです。
コロナ禍により、ひとり暮らし高齢者がより孤立を深めることが非常に懸念され、今こそ在宅高齢者への支援強化が求められます。
都として、地域包括支援センターの機能強化や地域の見守り活動の体制づくりに取り組む区市町村を支援すべきと考えますが、都の見解を伺います。
答弁 福祉保険局長
都は、地域包括支援センターが、地域の相談支援の拠点として、高齢者や家族からの相談に適切に対応し、医療や介護など必要なサービスにつなぐことができるよう、職員の研修を行うほか、地域の関係機関などとのネットワークづくりを進める専門職の配置に取り組む区市町村を支援。
ひとり暮らし高齢者への訪問や安否確認などを行う相談窓口の設置、高齢者を日常的に見守るサポーターの養成や民生委員などによる見守り活動など、地域の実情に応じた区市町村の取り組みも支援しております。
さらに、非接触型の見守りなどの地域での実践を踏まえ、コロナ禍における見守りのあり方について検討を開始しており、今後も、在宅高齢者への支援の強化を図ってまいります。
ひきこもりの8050問題
社会的孤立が生んだひきこもりの8050問題。親御さんの高齢化により介護ヘルパーにより初めて社会・医療と繋がるケースも増えています。親亡き後の居場所も大きな課題です。
度々この課題に取り組み、青少年治安対策本部から福祉保健局へ所管替えから2年。
質問 もり愛
福祉的な社会的資源との接点を持ちながら、ひきこもり当事者とご家族の社会参加への支援は、地域家族会の役割が大変重要です。
地域包括支援センターを拠点として、ひきこもり家庭と地域資源を結ぶモデルをつくる動きがあると伺いました。
東京都では、福祉保健局に所管がえ以降、都としてのひきこもり支援の取り組みについて、地域の好事例が都内に広がるよう、区市町村と連携しながら体制整備を行うべきと考えます。都の見解を伺います。
答弁 福祉保険局長
都は、昨年度設置いたしました学識経験者、当事者団体、区市町村等から成るひきこもりに係る支援協議会において、当事者や家族の状況に応じた切れ目のない支援のあり方を検討。
今後、区市町村や保健所等を対象に実施した支援の現状等に関する調査の結果も踏まえまして、さらに議論を重ね、支援の方向性について来年度提言をいただくこととしており、引き続き、区市町村と連携し、当事者や家族を支援してまいります。
発言 もり愛
地域包括支援センターを拠点として、生活困窮、障がい者、福祉、保健センター、5.6名の職員に相談できる目黒方式などの都内の優れた取り組みを、都内各区市でも進むよう要望いたします。
切れ目のない支援に向けたさまざまな連携の中で、誰ひとり取り残さない地域づくりに向けた支援をよろしくお願いいたします。
終活の課題・空き家対策
質問 もり愛
元気なうちに自宅などの財産を将来どのように管理し、処分するかなどについて整理をしておく、いわゆる終活の相談は、一部の区市町村社会福祉協議会がエンディングノートを配布する等の取り組みがありますが、いまだ行政の課題とはなっていません。
終活は、結婚の婚活や就職の就活と同じく、個々人で対応すべき課題ではありますが、今や個々人に任せておくだけでは、残された自宅が空き家となって処理されず、相続手続に多くの社会的資源が割かれ、また、生前においても、認知症が進めば財産管理などに支障が生じます。
高度成長期に東京に移り住んできた方たちの持ち家比率は高く、住んでいる家の処理に加え、出身地で相続している実家もあり、空き家問題は東京にとどまりません。
東京都の空き家の現在の状況、傾向はどのようになっているのか伺います。また、相続に起因する空き家はどのぐらいの割合になっているのかお伺いをいたします。
答弁 住宅政策本部長
平成三十年の国の住宅・土地統計調査によりますと、都内の空き家数は約八十一万戸であり、平成二十五年の前回調査と比べ、若干減少しております。
一方で、空き家のうち、一般に管理が行き届かない可能性が高い長期不在、取り壊し予定等のいわゆるその他空き家は約十八万戸ございまして、前回調査から約二万八千戸増加しております。
また、同調査の中で、その他空き家を所有する都内の世帯に対し、その取得方法を調査した結果、回答のおおむね六割が相続や贈与によるもの。
質問 もり愛
高齢者の住宅が、相続をきっかけに多くの空き家を生み出してしまう現状があるとのことで、都において、増加する高齢者対策の一環として、相続に伴う空き家の問題の解決に資するため、高齢者が元気でみずから判断できるうちに住まいを円滑に次の世代に引き継いでいくための準備を行う住まいの終活など、空き家が地域資源として活用されるよう、空き家対策を積極的に進めていくべきと考えます。
知事の見解をお伺いいたします。
答弁 都知事
空き家の増加でございますが、防災や治安の面で問題となるとともに、地域の活力や生活環境にも影響を及ぼすことはご指摘のとおりであります。空き家を都市問題として顕在化させることのないように、効果的な対策を講じていくことは重要です。
東京には、高齢者のみで持ち家に居住している世帯が約八十八万ありまして、大切に使用されてきた住宅について、円滑な相続の準備に資するよう、お話ありましたような住まいの終活を支援するということは、すなわち空き家対策を進める上で不可欠でございます。
都はこれまでも、区市町村と連携しながら、弁護士、税理士などの団体等と協力をいたしました専門家による無料相談窓口を設置するとともに、民間事業者によります先進的な空き家対策を支援するモデル事業の実施など、空き家の発生抑制、適正管理、有効活用、この三つの視点から総合的に取り組んでまいりました。
来年度は、民間事業者がそのノウハウを生かしまして、専門家を高齢者の住まいなどに直接派遣をし、相談に対応する取り組みを開始いたしますとともに、空き家が地域で効果的に活用されますよう、テレワークの拠点やコミュニティ施設などへの改修を支援してまいります。
こうした施策を通じまして、良質な住宅ストックが円滑に次の世代へ引き継がれて、東京の資源として有効に活用されますよう、空き家対策を重層的に展開してまいります。
質問 もり愛
ありがとうございます。知事より、空き家を未然に防ぐための前向きなご答弁をいただきました。さらに、空き家というハードの面のみではなく、多くの課題を抱えている人に着目した終活についても取り組んでいただきたいと思います。
地域の好事例も参考にしながら、認知症になる前の財産管理の方法の決定による介護生活の安定、相続紛争による経済的損失の最小化など、福祉的支援と住宅政策本部が連携をしながら、孤独死や空き家の発生を防ぐため、中野区では、独自に孤独死を防ぐための条例化を行った例なども伺っています。
高齢者を支える地域の好事例も参考にしながら、民間の専門家と協力し、東京都として終活プロジェクトを立ち上げるべきだと考えます。
高齢化率の高い東京都は、地方と異なり、核家族が進み、独居高齢者の割合が高い東京だからこそ必要な事業だと考えますので、強く要望いたします。
生理の貧困を知事に問う
発言 もり愛
コロナ禍で、衛生的な生理用品に困窮する方がいる状況を踏まえ、都として国に要望書を上げるとともに、都内での実態調査を行い、都小・中・高校において、 必要とするお子さんが気負いせずに生理用品を利用できるようにすべきと考え、今後の局横断的な支援を要望いたします。
⇒ 都の防災備蓄が社会福祉協議会を通じて大田区でも「サニタリードライブ」実施中です。
⇒ 都立高校での、生理用品の整備が決定しました!
犯罪被害者見舞金制度の創設・多摩地区に相談窓口設置、弁護士費用助成開始
質問 もり愛
(犯罪被害者に寄り添うきめ細やかな支援・現場のニーズを踏まえ支援体制の更なる充実を求めて質疑。)
答弁 総務局長
新たに、どの機関で相談を受けても、都の被害者等支援専門員に情報が集約され、適切な支援の提供体制を構築。総合相談窓口を立川市内にも設置し、裁判所への付き添う支援等も実施。
更に刑事裁判の経済負担が大きいとの被害者等の声を踏まえ、都道府県で初めて、10万円を上限に弁護士費用の助成を開始いたします。一層寄り添った支援を推進する。
臨海部の活性化「東京ベイeSGプロジェクト」美しい水辺と舟運の利活用を
質問 もり愛
江戸の町は、豊かな水辺を活用した都市として繁栄してきました。地元、大田区は、東京湾、多摩川に囲まれ、都民が水辺に触れ、親しむことの出来る多くの水辺空間に恵まれております。
私自身、これまで干潟の保全、海洋プラスチックごみ問題や舟運など、親水空間の整備に向け注力してきました。先日公表された「東京ベイeSGプロジェクト」では、「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市と云う考え方が盛り込まれました。
50年・100年先を見据え、様々な将来像が描かれていますが、ベイエリアでの美しい水辺空間を生かしたまちづくりは、我が会派が主張してきたものと合致します。美しい東京湾の自然環境を次世代の子ども達に残していく為にも、非常に夢のあるプロジェクトであり、高く評価いたします。
東京ベイeSGプロジェクト」における水辺空間を生かしたまちづくりに込めた思いについて、知事に伺います。
答弁 都知事
最先端のテクノロジーの活用等、水辺の交通、観光手段としての舟運の活性化、そして泳げる東京湾の実現など、世界の範となるような海と緑が調和した都市を作り上げてまいります。
葛西沖の浅場・三枚洲の保全 貴重なラムサール条約湿地を次世代へ
質問 もり愛
葛西海浜公園が、平成30年10月に都内で初めてラムサール条約湿地に登録されました。葛西京浜公園は旧江戸川と荒川の水が海水に流れ込む汽水域にあり、西なぎさと東なぎさの先に「三枚洲」と呼ばれる浅場が広がっております。
先日は、会派の干潟の再生に取り組む有志で、三枚洲を視察し、干潟の生物多様性の素晴らしさを間近に実感して、とても感激しました。
干潟の水は、何億という微生物が生息し驚くほど澄んでいて、水深1mの中に、アサリやハマグリ・牡蠣・ハゼなど、多くの生き物が生息し、とても豊かな生物多様性が息づいていました。
水域を利用する関係者の皆さまからは、かつて、高度成長期に多くの干潟が埋め立てられ、東京湾に広大に広がって居た干潟は、ほぼ無くなってしまったと、この貴重な浅場・三枚洲を後世に引き継いでもらいたいとのご意見を伺いました。
小水路は、干潟に潤いを保つために整備され、ディズニーランドの角が流心、流れの一番速い部分になっていますが、土砂が堆積して航路が使えない実情を伺いました。座礁事故が何度も起こっている事は問題だと考えます。
知事の公約の中にも「東京都の干潟の保全」が掲げられており、この貴重な浅場・三枚洲を保全していく為の今後の取組について見解を伺います。
答弁 港湾局長
小水路を整備し、水生生物の住みやすい環境形成を図り、今年度は、しゅんせつを実施すると共に、水生生物調査を開始。ご要望も踏まえ、今後も継続的に調査を実施し、整備効果の検証を行いながら、自然豊かな葛西沖の浅場の保全に取り組んでまいります。